2023年01月17日

テーマ:「戦争と障害者 〜ルワンダ・ウクライナから考える障害者の戦時と平時〜」

<<講演会のお知らせ>>
」テーマ:「戦争と障害者 〜ルワンダ・ウクライナから考える障害者の戦時と平時〜」
日時:2023年2月2日(木)10時〜11時半
参加費用:無料
参加方法:Zoomにてオンライン形式
講演者:自立生活センターSTEPえどがわ 曽田 夏記 様

プロフィール:曽田夏記(そだなつき)。
自立生活センターSTEPえどがわ当事者スタッフ、DPI日本会議特別常任委員。
大学2年時に障害者となる。「緊急時や、アフリカのような場所では、障害者は後回しにされても仕方ない」という援助関係者の言葉に違和感を感じ、大学4年生の時に内戦後のルワンダにおける障害者の状況を調査。
フィリピン農村部の障害者団体で2年間ボランティアをした際、大型台風に被災した経験からも、
戦争や自然災害など、緊急時における障害者の現状について考え続けている。
参加のお申し込み・お問い合わせは、以下の内容をご記入の上 info@cil-toyama.com にご連絡ください。
件名を「戦争と障害者の講演申込み」とし、会社名、部署、役職、お名前、mail、電話番号をご記入ください。
申込締切:2月1日(水)開催日前日まで

何かご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■事前準備について
Zoomをダウンロードしてください。
■ ご参加にあたってのお願い
・安定したWi-Fi環境下で受講ください。
・申込みの際のお名前でマイクをオフにしてご参加ください。(質疑応答の際はオンにしてください)
主催:NPO法人 自立生活支援センター富山
お問い合わせ:info@cil-toyama.com(メールが開きます)
住所:富山県富山市新川原町5−9
   レジデンス新川原1F
担当者:平井


posted by りーぶる at 15:54| Comment(0) | イベントその他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

プロジェクトGKR+ミラージュランド&魚津水族館

10月14日(金)にプロジェクトGKR+実証実験で魚津市にあるミラージュランドと魚津水族館に行きました。晴れて良い天気でした。

 ミラージュランドでは、観覧車と電車、コーヒーカップに乗りました。観覧車には、車イスの乗れるところが一ヶ所あり、その乗れるところが来るまでずっと待たされていました。乗るときには観覧車を停めてスロープを渡して、中の椅子をたたんで乗り込めます。上に上がるに従って電波状態が少し悪く感じた。

 観覧車がゆっくり回っているので、ネットカメラを360度回しながら見ることが出来ました。海がきれいでした。

 次に、電車に乗りました。走っている感がありました。ただ、所々止まった感がありました。たぶん電波の谷間なのかもしれません。最後に、コーヒーカップに乗りました。携帯で見ていたSさんが目が回ったそうです。

 続いて水族館に行きました。水族館は、魚が小さいので見えるか心配でした。また、深海魚のコーナーもあり暗かったので見えているのか心配でした。ここでは、白黒撮影に自動的に変わっていました。写真をネットカメラでSさんが撮ってくれましたがライトを付けて取っているように映っていましたが、実際はライトは付けていません。2階から3階への移動のスロープの間に魚が展示されているのだが、ここは少し難しく感じました。

 途中、電波状態が悪いところがありました。

 カメラを持ちながら携帯でモニタリングしながら、展示の魚さんが視えるように調整をしながら歩きました。出来るだけ、長く止まって見やすい工夫に心掛けました。話しかけながら確認して歩きました。

 今回は、海の側でもあり、民家が近いこともあり、電波状態が良かったように思います。

平井
posted by りーぶる at 16:47| Comment(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

海王丸パーク実証実験

海王丸パーク実証実験(プロジェクトGKR+)
 今回は、海王丸パークで行いました。9月29日(木)で澄み切った晴れ晴れとしたよい日でした。初めて新湊大橋を通って海王丸パークに行きました。立山連峰をバックに新湊大橋と海王丸がすごくいい感じで映えていました。
 駐車場から海王丸までは100メートル以上離れているかなと思いました。海王丸の中央の辺の岸壁に入場券売場があります。大人1人400円。障害者は無料?とはいえ、甲板にしか行けないそうです。岸壁から甲板までは結構きついスロープを昇らなければなりません。
 今回は、私と八島さんが下でiPadで視て、杉瀬さんはデイサービスからスマートフォンで参加してくれました。海王丸には、松浦さんと井上さんがネットカメラを持って回ってくれました。海王丸は、最上甲板と上甲板と第二甲板に分かれており、上下に移動しなければならないようです。いろんな部屋があり、通路の狭かったり階段移動もあります。
 いろいろな部屋を回ってもらう中で戸のガラス越しに観るところもありました。また、中に入っていく関係でたまに電波が乱れたりすることもありましたが切れることはありませんでした。音声のやり取りも結構出来ていました。ここは、4Gでした。
 今回は、すごく一緒に回っていると思えるくらいに良かったです。どの部屋が何の部屋なのか、それは何するものなのか等話しながら回りました。
 入場券売り場の受付の方に事情をお話して、実際にネットカメラからスマートフォンに映し出される画面を見て頂き、ご理解を頂きました。受付の方は「他の方も視られないの」と言われて「実験中ですから」と話すと「もっと他の人もみられるといいのに」と言われました。終わりに受付の人に「楽しかったです」と伝えたら、「横で聞こえていたから、楽しかったんだと言うことがわかった」と言われました。なにももめずに、すんなりとOKして頂いたことにとても嬉しかったです。
 車椅子で観光地に行っても段差や階段があったり、物理的に人が手伝ってもらえても行けなかったりするところもありますが、どらえもんポケットのように、ポケットから出してその場で必要に応じて直ぐに使えるのがいいですね。
 あとは、5Gの普及と室内Wi-Fiルーターを付けてもらえるといいですね。コロナ禍で旅行会社がバーチャル旅行を始めたところもあり、この分野は広がるかもしれませんね。
平井誠一
posted by りーぶる at 16:37| Comment(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする