2020年02月12日

差別とは何なのか 『差別的な看板』から その1

差別とは何なのか 『差別的な看板』から その1

 「入れ墨・タトゥー・暴力団の方はただちに110番します。 紙パンツ・車イスの方・泥酔・乱暴な方のご入場はお断り致します。〇〇苑」の看板が今年の2019年4月29日にオープンした天然温泉付き地域交流館 (社会福祉法人 〇〇会)の正面玄関に掲げられた。
 パンフレットには、『畳スペースやフリースペースがあり地域住民の方が参加できるイベントや健康教室等の開催の企画を考えています。宴会や御茶会等でもご利用いただけます。』とあり、また〇〇地域包括支援センターは『医療・介護・介護予防・生活支援に関する様々な悩みごとや相談受けています。高齢者の方々、その家族や地域にお住いの方々の心配ごとや困りごとについて何時でもお気軽にご相談いただけます。』と書かれています。この社会福祉法人は、富山県高岡市にあり特別養護老人ホームを運営しており、4月からはサービス付き高齢者向け住宅と天然温泉(地域交流スペース・売店・イートインスペース・大型ジム・コインランドリー・多目的スペース)をオープンさせた。
 この看板は問題ではないかと高岡市の市民から情報がありました。視察に行くと差別看板が玄関前に置かれており、その後ろに天然温泉付き地域交流館や〇〇地域包括支援センターの出入口があり、玄関の戸には高岡市まちづくり条例適合証マークが貼られていました。玄関前の駐車スペースは2台分の車イスマークが黒く塗りつぶされて消してあった。天然温泉付き地域交流館に入っていくと職員の人が「お風呂は段差があるので入れない」と言われました。(次回に続く)
posted by りーぶる at 10:53| Comment(0) | 差別問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。