2018年12月14日

企画案内<医療的ケアのいる人たちの思いとそれを実現するための地域支援づくり>


医療的ケアのいる人たちの思いと
それを実現するための地域支援づくり



第1回
 テーマ:医療的ケアのいる人たちの地域医療について
 副 題:地域医療とそれを支える介護体制づくり
 日 時:2019年2月9日(土)
 日 程:13時〜15時30分
 会 場:サンシップとやま601号室

第2回
 テーマ:医療的ケアのいる人たちの思いと
      それを実現するための地域支援づくり
 日 時:2019年3月23日(土)
 日 程:13時〜15時30分
 会 場:サンシップとやま 701号室

(*手話通訳は、付いています。)
(要約筆記の必要な方は、申込みが必要です。)

詳しくは、こちらをご覧ください。

ポスター(PDFです)
iryokea20181108.pdf

申込み書(PDFです)
mousikomi.pdf
posted by りーぶる at 15:54| Comment(0) | 当センターイベントのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月03日

<講演会>ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)と脳性麻痺の二次障害とは



講演会「ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)と脳性麻痺の二次障害とは」 







 あなたは、「身体が動きにくくなってきたのは、年をとってきたから」と
思っていませんか。あなたは、ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)や脳性麻
痺の二次障害を知っておられますか。


◆ポストポリオ(二次障害)の場合は、筋力低下、疲れやすさ、それも急な疲れやすさ、痛み(筋肉・関節部)、呼吸障害、嚥下障害、排泄障害、身体の変形の進行、その他の症状が出てきます。


 

◆脳性麻痺の二次障害の場合は、「歩きにくくなって転びやすくなったり」、「手にしびれや痛みがきたり」、「力が入らなくなったり」、「誤嚥障害が出てきたり」、「オシッコが出にくくなったり」という症状が出てきます。


 

二次障害は、ポリオや脳性麻痺の人に起きる二次的な障害です。もっとご自分の障害について知って理解し、ご自分の生活を見直してみませんか。








日   時:11月4日(土) 13時30分〜16時迄 
場   所: サンシップとやま 701号室 
参 加 費: 無料 
講   師:  野村 忠雄 氏 
講師紹介:
富山県リハビリテーション病院・こども支援センター
名誉院長・富山県高次脳機能障害支援センター長
金城大学医療健康学部作業療法学科 教授・医学博士







内容: 
・ポリオと脳性麻痺の二次障害とは何なのか。 
・どのような症状や障害が起きてくるのか。 
・どのような治療があるのか。 
・二次障害を避けるための予防として何があるのか。 











プログラム: 
13;00〜13:30 受付 
13:30〜13:35 あいさつ 
13:35〜14:05 ポストポリオネットワーク富山の活動紹介・脳性麻痺の活動紹介について 
14:05〜14:10 休憩 
14:10〜14:55 ポリオの二次障害(ポストポリオ)について 
14:55〜15:00 休憩 
15:00〜15:45 脳性麻痺の二次障害について 
15:45〜16:00 疑問・質問コーナー 





共催: ポストポリオネットワーク富山・自立生活支援センター富山 
連絡先: 富山市新川原町5-9 レジデンス新川原1F 
電 話: 076-444-3753 FAX.076-407-5557 
posted by りーぶる at 13:14| Comment(0) | 当センターイベントのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

学習会 こうべ≠フ社協による地域共生社会への取組みに学ぶ〜神戸における地域に寄り添う相談支援〜 を開催します。

神戸市社会福祉協議会 地域福祉課の森貞課長をお迎えして現在の複合化した福祉課題に対して地域住民を巻き込んで解決を図る取り組み「地域福祉ネットワーカー」の実践についてお話を伺います。
 
 神戸における地域福祉ネットワーカーの活動は、外国籍の子供たちの学習支援、不登校の子供たちの居場所づくりセルフネグレクトや引きこもり支援等さまざまです。それぞれの地域にある課題について、地域住民の方にも一緒に考えてもらいながら、その地域で支え合っていく活動を実践されています。
 
 日々相談者に向き合いながら、どのような視点で課題を整理しどのようにして問題解決に向けた協力者の発掘と育成をしていったらよいのか、神戸の実践に学び今後の活動に活かしていきたいと思います。

日時: 2017年9月9日(土)13:30〜16:00(13:00開場) 
場所: 富山県総合福祉会館(サンシップとやま)703号室
参加費: 無料 <事前申し込みを受け付けております。FAXかメールでお申込みください。>
講師: 神戸市社会福祉協議会 地域福祉課長  森貞 拓郎氏

※この学習会は富山県民NPO活動支援ファンド助成金を受けて実施されます。
主 催: 自立生活支援センター富山 
後 援: 富山市・(福)富山県社会福祉協議会・(福)富山市社会福祉協議会
連絡先: 富山市新川原町5-9 レジデンス新川原1F
電 話: (076)491−3385 担当:田中(富山生きる場センター内)
F A X: (076)407−5557
Eメール: info@cil-toyama.com 
  ★事前の参加申し込みをお勧めします★
詳細は、当センターホームページ をご覧ください。  
  FAX番号 076-407-5557 またはEメールinfo@cil-toyama.comまで、お名前、職種、連絡先電話番号を
お知らせください。(メールの件名に「学習会」とお書き下さい) 
  ※手話通訳・要約筆記が必要な方は申込時にお知らせください。不明な点は電話076-491-3385まで
お問い合わせください。
posted by りーぶる at 23:25| Comment(0) | 当センターイベントのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。