2010年02月10日

コミュニティバス「まいどはや」中央ルートのルート変更社会実験に対する要請書

2010年2月10日

富山市長 森 雅志殿
富山市交通政策課殿
まちづくりとやま殿
NPO法人 自立生活支援センター富山
理事長 平井 誠一
 

>コミュニティバス「まいどはや」中央ルートのルート変更社会実験に対する要請書


 私たちは、自立生活支援センター富山といいます。当センターを富山市新川原町に置いたのは2001年7月からで、富山市の委託事業を受けて障害者の相談支援事業を行ってきました。
 さて、今月2月14日からコミュニティバス「まいどはや」中央ルートのルート変更社会実験が行われるようになりますが、いままで当センターの斜め前に止まっていた「新川原町」バス停が変更されることになることを知りましてまことに困っております。
当センターは、国の施策でもある障害者自立支援法の「施設から地域移行」を進めるための各種相談や自立を具体的に進めるために、自立に必要な体験を行ってもらえる場として「自立生活体験室」を併設しており、多くの障害者がここを利用して地域生活に移行して参りました。
 事業の関係から車椅子利用や歩行がやっとの障害者の方々が、相談や自立生活体験に来られるためにコミュニティバス「まいどはや」中央ルートの「新川原町」バス停を利用しています。
 ルートの変更にあたり、運営している「まちづくりとやま」の担当者からは、「30メートル移動するだけなので・・・」といわれますが、車椅子障害者や歩行が困難な障害者にとって30メートルの移動は大変なことです。道路は平坦ではありません。水はけを良くするために、「板のついたかまぼこ」のように道路の真ん中が一番高く、両端は低くなっております。このため、一人で車椅子を動かす障害者にとって真直ぐに移動することは容易ではありません
 さらには、融雪装置の設置により道路の真ん中はより高くなり、両端の道路は傾斜がよりきつくなりました。ましてや雪の降る時期には、ただでさえ道路の端が平たんでないことに増して、道路の端に雪がたまるために一人で車椅子を動かすことが困難になります。
 障害者は、社会においてはマイノリティな存在であり、交通手段の確保という面でも難しい状況にあります。障害者にとって、コミュニティバス「まいどはや」中央ルートのこれまでの「新川原町」バス停は、足の確保という面では非常に重要な交通機関です。
 よって以下の要望を致します。
1. 当センターに相談で来られる障害者や自立生活体験をされる障害者の方々にとって、いままでの「新川原町」バス停は移動する距離や分かりやすさからいっても変更しないで下さい。
2. 今回のルート変更のメインは「千石町通り商店街」や「大阪屋ショップ北新町店」の近くを通るようになったり、福祉面では「磯部町三丁目」(富山県視覚障害者福祉センター)付近や元からの「サンシップとやま」もあります。
 同じ「新川原町」を通るのでしたら、いままでどおり日出町交差点を直進し「新川原町」バス停を通り、新川原町交差点を右に迂回して「大阪屋ショップ北新町店」の近くを通り、大通りを左折して東田地方交差点で左折して、元のルートに戻るのではないでしょうか。
 このルートでも良いのではないでしょうか。

まだまだ、公共交通機関利用者から言っても障害者や高齢者はマイノリティです。上記のことをご検討のうえ、コミュニティバス「まいどはや」中央ルートのルート変更を改めてご検討いただき、今の「新川原町」バス停を通るルート運行の存続をして下さるようお願い申しあげます。
posted by りーぶる at 20:50| Comment(4) | 障害者の交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

富山市路面電車環状線化について富山地方鉄道KKの回答

                        平成21年10月26日
NPO法人 自立生活支援センター富山
理事長 平井誠一 殿
富山の交通アクセスをよくする会
代 表 長澤誠二 殿

                      富山地方鉄道株式会社

富山市路面電車環状線化についての要望書に対するご回答

 拝啓 日頃より当社事業運営に格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
 さて、先般、貴団体よりご質問のありました件についてご回答いたします。
 現在、路面電車化に向けての工事を進めておりますが、新たに出来る区間の電停については、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(通称:バリアフリー化促進法)に沿った電停を設置する予定であります。
 また、環状腺内の既設電停につきましては、環状腺車両に併せた電停の嵩上げやスロープ設置等の工事を環状腺開業前までの完成を目標にかいしゅうを進めて参ります。その他の電停についても順次改修工事を行う予定です。
 しかしながら、電停幅の拡幅については各電停の道路環境から道路管理者等との調整が必要であり、引続き関係各所と協議を進めて参ります。
 今後とも、貴協会のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

敬具
posted by りーぶる at 10:59| Comment(2) | 障害者の交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

富山市路面電車環状線化に対して北陸信越運輸局への提案について

 この間、富山市路面電車環状線化に対して問題点を掲載してきました。
 私たちとしては、既存の電停での安全性と安心をどのように確保できる
のかということで、富山運輸支局に相談に行きましたが、鉄道に関しては
新潟の北陸信越運輸局だと伺い、私たちの提案が法的にどうなのかを打診
しています。
 富山市路面電車環状線化で、3つの車両が走りますが電車の長さが違い
ますし、地面から乗車口の高さも3つとも違います。そして、乗車口の位
置も3つとも違います。全国的に有名になったライトレールは、JR岩瀬
港線を使っているが基本的に電停をすべて交通バリアフリー法の規格で作
り直してあります。
 しかし、路面電車環状線化は、新設と既存のものを併用するもので、お
のずから既存の電停の安全性や安心性が問題になってきます。PDFファ
イルでは、そうしたものに転落防止板や接触防止板の設置を提案していま
す。また、現在のライトレールの電停に路面電車環状線化の既存の電停を
重ね合わせると、どの程度の電停になるのかなどを写真で示してみました。
 北陸信越運輸局から検討中で、今月中には回答したいとの連絡をいただ
きました。

 くわしくは、こちらの(PDFファイル)をご覧ください。



 
posted by りーぶる at 15:40| Comment(0) | 障害者の交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。